【分担執筆著作】
・
2021年6月:Kaoru Ueda ed., Fanning the Flames: Propaganda in Modern , Hoover Institution Press
pp. 42-55 Multinational Perspectives of Visualized Journalism on the Sino-Japanese
War: A Comparative Study from Meiji Japan, Qing China, and Europe
pp. 80-91
Visual Media Trends during the Russo-Japanese War Period: A Comparative Study of Meiji Japan and Czarist Russia
・2019年5月:Gunther Distelrath, Hans Dieter Olschleger, Shiro Yukawa Hg., Nordostasien
in Medien, Politik und Wissenschaft, EB Verlag,
pp.87-127, “Das Bild von "Aufbau" und "Entwicklung"
der lokalen Gesellschaft im Spiegel von illustrierten Zeitschriften der
Mandschurei”
・
2016年11月:土田哲夫編『近現代東アジアと日本─交流・相剋・共同体』中央大学出版部、
151 - 178頁「戦争と平和のメディア表象――満鉄発行のグラフ誌を手がかりとして」
・
2016年10月:羽田正編『地域史と世界史』(MINERVA世界史叢書1)、ミネルヴァ書房、
40-62頁「東アジア—相関する地域・交錯する地域像」
・
2016年10月:西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力―世界の地域から考える』(岩波ジュニア新書842)、岩波書店、
131-154頁「中国―キリスト教徒に対する許容と排斥の境界」
・
2013年:呉偉明編『在日本尋找中国―現代性及身份認同的中日互同』香港中文大学出版社、
223 -244頁「『朝日新聞富士倉庫資料』與中日戦争照片審査問題」
・
2012年7月:浅野亮・川井悟編著『概説近現代中国政治史』ミネルヴァ書房、
247 - 271頁「国旗・国徽・国歌―『中国』をめぐるシンボルとアイデンティティ」
・
2011年9月:和田春樹他編『岩波講座東アジア近現代通史』別巻(アジア研究の来歴と展望)、岩波書店、
313 - 336頁「東アジアにおける『流行歌』の創出―クロスオーバーするレコードと音楽人」
・
2011年3月:大里浩秋・孫安石編著『租界研究新動態』上海人民出版社、
24 - 53頁「従天津的租界接収問題看東亜地域秩序的変動)
・
2010年6月:エズラ・ヴォーゲル・平野健一郎編『日中戦争期中国の社会と文化 』慶應義塾大学出版会、
97 - 112頁「日中戦争期、満洲国の宣伝と芸文――甘粕正彦と武藤富男」
・
2009年8月:飯島渉・村田雄二郎・久保亨編『シリーズ20世紀中国史』第2巻、東京大学出版会、
191 - 211頁「通信メディアの展開と国際関係」
・
2008年3月:西村成雄・田中仁編『中華民国の制度変容と東アジア地域秩序』汲古書院、
121 - 137頁「戦時期上海の印刷業界の苦悩と希求-『芸文印刷月刊』(1937 - 1940)を通じて-」
・
2007年7月:佐藤卓己・孫安石編『東アジアの終戦記念日 - 敗北と勝利のあいだ - 』ちくま新書、
222 - 239頁「戦後中国の「戦勝」報道」
・
2002年6月:宇野重昭編『北東アジア研究と開発研究』国際書院、
211 - 232頁「近代中国における<都市>の成立―不平等条約下の華と洋―)
・
2002年3月:宇野重昭・増田祐司編『北東アジア世界の形成と展開』日本評論社、
153 - 183頁「日中戦争期、東アジア地域におけるラジオ・メディア空間をめぐる政権の争覇」
・
2001年3月:曽田三郎『近代中国と日本 - 「提携」と「敵対」の半世紀』(お茶の水書房、
259 - 290頁「天津租界電話問題をめぐる地域と国家間利害」)
・
2000年3月:西村成雄編『現代中国の構造変動 第3巻:ナショナリズム-歴史からの接近 - 』東京大学出版会、
175 - 200頁「近代天津の都市コミュニティとナショナリズム」
・
1997年2月:曽田三郎編『中国近代化過程の指導者たち』(東方書店、
253 - 285頁「永利化学工業公司と范旭東-抗戦下における国家と企業-」)
・
1992年12月:横山英・曽田三郎編『中国の近代化と政治的統合』渓水社、
141 - 173頁「『北洋新政』体制下における地方自治制の形成 - 天津県における各級議会の成立とその限界」 - 」)
◇中国語版:(1996)「北洋新政体制下地方自治制度的形成―天津県各級議事会的成立及其権限」(天津社会科学院歴史研究所・天津市城市科学研究会合編『城市史研究』第11-12輯、
124-152頁)
【雑誌論文】
・(2020)「映画広報人青山唯一が遺したもの ――初の大陸映画「東洋平和の道」(『史学研究』第304号(広島史学研究会創立90周年記念号)、2020年3月31日、290~316頁)
・(2019)「中国近現代史研究のパラダイム・シフトの可能性―私たちはいかに対応すべきか?」(日本現代中国学会学会誌『現代中国』第93号、2019年9月30日、59-66頁)
・(2019)(北本朝展・西村陽子・石川禎浩と共著)「華北交通アーカイブ:戦時期広報用写真の研究データベース構築と社会の反応」(『情報処理学会技術報告』2019-CH-121巻12号
、2019年7月25日、1-8頁)
・(2019)「국경분쟁, 영토문제와 보도 미디어: 아사히(朝日)신문사 후지(富士)창고 자료의 ‘몽골 관련 사진’」(『만주연구(満洲研究)』제27집、2019年4月、11-38頁)
・(2019)(亀田尭宙・原正一郎と共著)「東アジア絵葉書データベースのシステム設計 」(『研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 』2019-CH-119巻、12号、2019年2月9日、1-4頁)
・(2018)「東亜的時代性」(孫江主編『人文亜太』第1輯、南京大学出版社、2018年4月、344 - 368頁)
・(2016)「第二次世界大戦期間画報中有関「事変」與「開発」的媒体表象:以満鉄発行的『満洲画報』、『北支画刊』為線索」(孫秀惠主編『終戦七十年週年:日本帝国及其殖民地的戦争動員與視聴伝播
学術討論会論文集』国立政治大学広告学系・伝播学院、2016年6月、1-22頁)
・(2011)「植民地初期の日本-臺灣間における海底電信線の買収・敷設・所有權の移轉」(『東洋史研究』第70巻第2号、京都: 東洋史研究会、2011年9月、105-
139頁)
・(2010)"Effects on the Republic of China of the Collapse of the
Empires after the First World War: Restoration of Sovereignty in the Former
Concessions of Germany and Austria-Hungary(『年報 非文字資料研究」』第6号、神奈川大学非文字資料研究センター、2010年3月、107-
118頁)
・(2008)「戦争とメディアをめぐる歴史画像デジタル化の試み - 満洲国ポスター & 伝単データベース」(『アジア遊学』第113号、勉誠出版、2008年8月、68-
74頁)
・(2008)“Source Material Digitalization and Chinese Studies in Japan”, Asia
Research Trend, New Series, No.3(Toyo Bunko、2008年7月、81 - 93頁)
・(2007)“Fusion and Crack between Cultural Policy and Placation Policy in
Manchukuo”, Journal of Manchurian Studies, No.7(韓国: 満洲学会、2007年10月、93 -
129頁)
・(2007)“An Analysis of“Victory over Japan Day”Reporting in Chinese Newspaper
Media”(『北東アジア研究』第12号、島根県立大学北東アジア研究センター、2007年2月、1 - 17頁)
・(2007)「中国学と地域情報学の学際的連携-史資料の共有化とデジタル・データベースの可能性」(京都大学地域研究統合情報センター・京都大学東南アジア研究所・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科『シンポジウム地域研究と情報学:新たな地平を拓く講演論文集』、2007年2月、97
- 105頁)>
・(2006)「長崎上海間『帝国線』をめぐる多国間交渉と企業特許権の意義」(『国際政治』第146号、国際政治学会、2006年11月、21 -38頁)
・(2006)「第一次大戦後の在華外国人管理問題-条約未締結国国民の法的処遇をめぐって」(『アジア研究』第52巻第3号、アジア政経学会、2006年7月、35-
50頁)
・(2006)「近代中国における国家と民間団体とのかかわり−天津安徽会館関連档案から−」(『近きに在りて 』第49号、2006年5月、30 -42頁)
・(2006)「東アジア地域の経済関係と政治戦略 - 『東アジア共同体』構想をめぐる日中韓のヴィジョン形成 - 」(『総合政策論叢』第11号、、島根県立大学総合政策学会、2006年3月、183-
191頁)
・(2006)「東アジアにおけるトランスナショナル・コミュニティの歴史と現状」(『北東アジア研究』第10号、島根県立大学北東アジア研究センター、2006年1月、1-
9頁)
・(2004)(石川正敏・井上治と共著)「北東アジア地域の社会科学研究のための資料・書誌情報データベース」(『メディアセンター年報』第4号、島根県立大学メディアセンター、2004年3月、35
- 41頁)
・(2004)「日清戦争勃発前年の北東アジアの政治と社会 - 原田藤一郎『亜細亜大陸旅行日誌并清韓露三国評論』を通じて - 」(『メディアセンター年報』第4号、島根県立大学メディアセンター、2004年3月、2-
12頁)
・(2003)「国民政府による電化教育政策と抗日ナショナリズム - 「民衆教育」から「抗戦教育」へ」(『東洋史研究』第62巻第2号、京都: 東洋史研究会、2003年9月、126-
153頁)
・(2003)「重慶国民政府による日本語プロパガンダ放送」(『アジア遊学』第54号、勉誠出版、2003年8月)<br>
・(2002)「日中通信問題の一断面 - 青島佐世保海底電線交渉をめぐる多国間交渉 - 」(『東洋学報』第83巻第4号、東洋文庫、2002年3月、33-
57頁)
・(2002)中国語版:「日中通信問題的一個断面―囲繞青島佐世保間海底電纜一事的多国交渉」(『城市史研究 』第21輯、天津社会科学院出版社、2002年3月、255-
272頁)
・(2001)「帝国の『分身』の崩壊と『異空間』の創出 - 第一次大戦期の天津租界接収問題をめぐって - 」(『近きに在りて』第39号、2001年8月、235-
252頁)
・(2001)「戦時下における対華電気通信システムの展開 - 華北電信電話株式会社の創立から解体まで - 」(『北東アジア研究』第1号、島根県立大学北東アジア研究センター、2001年3月、245
- 268頁)
・(2000)「中国城市史研究的課題及其尋求的理論結構框架」『中央研究院近代史研究所通訊』第30期(台北:中央研究院近代史研究所、2000年9月、73-
89頁)
・(1996)「清末の軍制改革-“北洋六鎮”成立過程にみられる 中央と地方の改革モデル-」(『島根県立国際短期大学紀要』3、101-132頁)
・(1995)「清末、直隷省の貿易構造と経済政策」(『島根県立国際短期大学紀要』2、87-120頁)
・(1989)「袁世凱政権の内モンゴル地域支配体制の形成―『蒙蔵院』の成立と内モンゴル3特別行政区の設置」(『史学研究』185号、広島史学研究会、23-
40頁)
◇中国語版:(1992)「内蒙古地区袁世凱政権統治体制的形成―蒙蔵院的成立和内蒙古三個特別行政区的設置」(『国外中国近代史研究』21、中国社会科学学院出版社、121-140頁)
・(1989)「清末の都市行政の一環-袁世凱の教育行政をめぐって-」(『MONSOON』2号、渓水社、10-31頁)
【研究ノート】
・(2008)「戦争とメディアをめぐる歴史画像デジタル化の試み」(『アジア遊学』113号 (特集 地域情報学の創出)、68-74頁)
・(2008)「図像資料の所在と東アジア・メディア史研究の可能性」(『アジア遊学』 111号(特集 戦争とメディア, そして生活)、116-119頁)
・(2007)「中国学と情報学の学際的連携--史資料の共有化とデジタル・データベースの可能性」(『アジア遊学』100号、40-43頁)
・(2006)「研究フォーラム 東アジアを描く非文字資料のデータベース化 (世界史の研究 (207))」(『歴史と地理』594号、49-52頁)
・(2006)「東アジア地域の経済関係と政治戦略:「東アジア共同体」 構想をめぐる日中韓のヴィジョン形成」(『総合政策論叢』11号、島根県立大学、183-191頁)
・(2006)「東アジアにおけるトランスナショナル・コミュニティの歴史と現状」(『北東アジア研究』10号、1-9頁)
・(2004)「日清戦争勃発前年の北東アジアの政治と社会―原田藤一郎『亜細亜大陸旅行日誌并清韓露三国評論』を通じて」(『メディアセンター年報』4号、島根県立大学メディアセンター、2
- 12頁)
・(2004)「北東アジア地域の社会科学研究のための資料・書誌情報データベース」貴志俊彦、石川正敏、井上治(同上、35 - 41頁)
・(2003)「重慶国民政府による日本語プロパガンダ放送」(『アジア遊学』54号、23-32頁)
・(1998)「日本中国城市史研究与評析」(天津社会科学院歴史研究所・天津市城市科学研究会合編『城市史研究』第15-16輯、天津社会科学院出版社、262-278頁)
・(1998)「如何理解中国城市史的研究―従近年日本的研究説起」(天津市地方志弁公室編『海峡両岸地方史志比較研究文集』天津社会科学院出版社、154-168頁)
・(1987)「北洋新政」財政改革について」(『広島大学東洋史研究室報告』9、1-13頁)
・(1986)「最近の袁世凱研究の動向」(『広島大学東洋史研究室報告』8、18-25頁)
【書評・論評】
・(2007)「一ノ瀬俊也著『戦場に舞ったビラ』」(『図書新聞』2828号、2007年7月7日)
・(2007) 「内藤陽介著『満洲切手』」(『図書新聞』2805号、2007年1月13日、第5面)
・(1998)「波形昭一編著 『近代アジアの日本人経済団体』」(『アジア経済』39巻5号、アジア経済研究所、131-135頁)
・(1996)「高橋孝助・古厩忠夫編『上海史-巨大都市の形成と人々の営み-』」(『歴史学研究』687号、青木書店、51-54頁)
・(1996)「ア-ネスト・P・ヤング著/藤岡喜久男訳 『袁世凱総統-「開発独裁」の先駆-』」(『歴史学研究』682号、青木書店、43-46頁)
・(1992)「中国社会学研究の自己認識-「中国社会学百年:回顧と展望」座談会をめぐって-」(『広島大学東洋史研究室報告』14、21-24頁)
・(1991)「現代中国におけるエスニシティ現象の一端-赤峰地域の調査報告をめぐって-」(『広島大学東洋史研究室報告』13、44-49頁)
・(1990)「Culture, Power, and the State, Rural North China, 1900-1942/Prasenjit
Duara (1988)」『史学研究』186号、広島史学研究会、84-92頁)
・(1989)王徳勝「北洋軍閥対蒙政策幾個問題的初析」(『広島大学東洋史研究室報告』11、43-46頁)
【翻訳】
・(1999)「リンダ・グローブ「華北における対外貿易と国内市場ネットワークの形成」神田さやこ氏との共訳(杉山伸也,リンダ・グローブ編『近代アジアの流通ネットワーク』創文社、95-116頁)
・(1993)劉曼容「1924年の孫中山の北上と日本との関係」(日本孫文研究会編『孫文と日本』汲古書院、196-216頁)
・(1990)胡光明「北洋時期、天津商会の発展と変遷」(『MONSOON』3号、渓水社、1-31頁)
・(1990)陳克「19世紀末、天津民間組織と都市行政管理システム」(『立命館法学』210、179-210頁)
・(1988)関連吉「中国近代史の基本線索に関する新討論-中国近代史体系体例学術討論会寸評-」(『広島大学東洋史研究室報告』10、43-52頁)
【その他】
・(2012)「いま, なぜ" 満洲" なのか?: 地域の連続性と歴史認識の断層」(『本郷』102号、吉川弘文館、33-35頁)
・(2011)「アジアにおける地域的公共知の創出」(『学術の動向』16 巻10号、66-69頁)
・(2011)「座談会 金門島研究の魅力と課題」陳來幸、貴志俊彦、川島真(『地域研究』11 巻1号、地域研究コンソーシアム、 20-42頁)
・(2011)「非文字資料による 20 世紀満洲史研究へのアプローチ: ビジュアル・メディアと SP レコード盤」 (『近現代東北アジア地域史研究会ニューズ・レター』23号、125-127頁)
・(2010)「満洲ポスター 「捜索」 秘話(『本郷』88号、吉川弘文館、11-13頁)
・(2008)「座談会記録「地域研究における情報学を考える」」石井米雄、田中耕司、柴山守、貴志俊彦(『アジア遊学』第113号、4-25頁)
・(2006)「国際学術シンポジウム 「中日韓協力と地域秩序」 に参加して」貴志俊彦, 江口伸吾(『総合政策論叢』11号、島根県立大学、163-165頁)
・(2006)「2005年度春季研究発表会 ワークショップ報告:東アジア映画史論の提唱」(『マス・コミュニケーション研究』68号、180-181頁)
・(2006)「不平等条約体制下, 東アジアにおける外国人の法的地位に関する事例研究」(『日本歴史』692号(新年特集号 共同研究の成果とゆくえ)、97-99頁)
・(2004)「北東アジア学におけるモンゴル史学の再構築試論 (< 特集> モンゴル学国際シンポジウム)」貴志俊彦, 井上治(『北東アジア研究』7号、1-13頁)
・(1998)「東アジア: 中国: 近代 (回顧と展望 一九九七年の歴史学界)」(『史学雑誌』107巻5号、902-909頁)
・(1998)「国際交流 「中国 (海峡両岸) 地方史志比較研究会」 に出席して」(『現代中国研究』2号、 76-79頁)
・(1997)「アメリカ東北部における資料館の手引き」(『広島大学東洋史学報』2、83-95頁)
・(1995)「「天津地域史研究会」 対外交流の成果」(『近きに在りて』28号、67-77頁)
・(1995)「1994 年度 「天津地域史研究会」 学術活動の記録」(『近きに在りて』27号、 95-101頁)
・(1994)「“近代天津史研究”中文論著索引初編(1949~1993)」(『島根県立国際短期大学紀要』1、71-124頁)
【マスメディア】
・(2022)取材協力:2022/5/9「毎日戦中写真アーカイブプロジェクト」(担当:中島みゆき、佐々木博子)、『毎日新聞』朝刊
・(2021)取材協力:2021/12/10「論点 開戦80年、平和への思い敬称」(担当:中島みゆき)『毎日新聞』東京朝刊
・(2021)取材協力:2021/10/08「れとろ写真の面白さ よみがえる、人々の日常」(加古信志記者)、『毎日新聞』東京朝刊
・(2021)取材協力:2021/10/08「れとろ写真の面白さ よみがえる、人々の日常」(加古信志記者)、『毎日新聞』東京朝刊
・(2020)取材協力:2020/06/24「沖縄 よみがえるアメリカ世 米統治の映像・写真 書籍とDVDに」(鈴木玲子記者)、『毎日新聞』東京夕刊 、「総合」6面
・(2019)取材協力:Focus: Through the
Occupier’s Lens(Yao Xinruディレクター) 、NHK国際放送(NHK world) 報道番組Newsroom Tokyo 、2019/05/28放送
・(2019)取材協力:日本との微妙な?関係も-カメラが捉えた80年前の中国(徳永猛城記者)
、『朝日新聞』2019/02/23
・(2018)日中関係史考証:NHKスペシャルドラマ
「ストレンジャー~上海の芥川龍之介~ 」2019年12月30日放送、BS8K・BS4K・総合テレビ(2018/11/27〜2019/12/30)
・(2017)取材協力:2017/05/09「戦時華北
写真でたどる」『南日本新聞』 24面・社会欄
・(2017)貴志俊彦「大学が所蔵する史資料の公開と共有化―華北交通写真資料を手掛かりとして― 」、Science Portal China(http://www.spc.jst.go.jp/experiences/change/change_1705.html)、2017/02/16
・(2017)取材協力:2017/01/18, 19「残された3万5千点の写真」上・下、 『京都新聞 』9面・文化欄
・(2017)取材協力:2017/01/16, 23「残された3万5千点の写真」上・下、『徳島新聞』夕刊 、5面
・(2016)取材協力:2016/12/27「満鉄関連会社「華北交通」残された3万5000点」『高知新聞』 14面
・(2016)取材協力:2016/12/25「残された3万5千の写真」上・下 、『千葉日報』
7面
・(2016)取材協力:2016/10/09「戦火の中国 写真宣伝戦 国策会社・華北交通の沿線」『朝日新聞』関西版
・(2015)貴志俊彦「国際通信網の多元化」『国際貿易』2133号、第1面コラム「今日の話題」、2015/12/01
・(2015)貴志俊彦「歴史の記憶の断片 1976年に開通した日中間海底ケーブルの意義を述べる」『国際貿易』第2093号、第1面コラム「今日の話題」、2015/11/3
・(2015)貴志俊彦「カナダの中国系移民問題」『国際貿易』2129号、第1面コラム「今日の話題」
、2015/10/27
・(2015)貴志俊彦「「抗日戦勝」の地域差 」『国際貿易』2125号、第1面コラム「今日の話題」 、2015/09/22
・(2015)貴志俊彦「安倍談話の波紋」『国際貿易』第2121号、第1面コラム「今日の話題」 、2015/08/25
・(2015)貴志俊彦「戦争の開始と終焉」『国際貿易』2117号、第1面コラム「今日の話題」 、2015/07/21
・(2015)貴志俊彦「テレサテンを偲ぶ」『国際貿易』第2113号、第1面コラム「今日の話題」、2015/06/16
・(2015)貴志俊彦「ラジオ放送90周年」上、『毎日新聞』関西版・夕刊、第2面(夕刊ワイド)「ぶんかのミカタ」、2015/05/21
・(2015)貴志俊彦「戦争と平和の描写」『国際貿易』第2109号、第1面コラム「今日の話題」 、2015/05/19
・(2015)貴志俊彦「日中台の国際放送 」『国際貿易』第2105号、第1面コラム「今日の話題」 、2015/04/14
・(2015)貴志俊彦「観光開発の新発想」『国際貿易』第2101号、第1面コラム「今日の話題」、2015/03/10
・(2015)貴志俊彦「あらたな開発論への期待」『国際貿易』第2097号、第1面コラム「今日の話題」 、2015/02/10
・(2012)貴志俊彦「「満洲」からみる20世紀像
共同編著『二〇世紀満洲歴史事典』(吉川弘文館、2012年12月)に関連して」『京都大学地域
研究統合情報センターニューズレター』No.10 、13頁
・(2012)貴志俊彦「いま、なぜ“満洲”なのか?-地域の連続性と 歴史認識の断絶」『本郷』102号、33-35頁
・(2012)貴志俊彦「二〇世紀満洲」の視点から東北アジア史を読む──最先端の研究成果をもとに編
纂された未来志向の事典 20世紀全体をみすえて、東北アジア史という文脈から「満洲」を捉えることの重要性を提起」『図書新聞』第3089号 、第1~2面、2012/12/08
・(2011)取材協力:2011/06/20「京都大学品川セミナー/表現の自由
重要性問う―戦中戦後のマスメディアの戦争責任問題と検閲統制をめぐって」『読売新聞』関西版・朝刊、16面・科学欄
・(2011)取材協力:2011年6月20日「京都大学品川セミナー 表現の自由 重要性問う」『読売新聞』関西版・朝刊・16面・科学欄
・(2010)インタビュー記事「文書資料と非文字資料 の解釈学―歴史から地域を考える
」『京都大学地 域研究統合情報センターニューズレター』No.7 、5 ~7頁、2010/09/
・(2008)取材協力:2008年2月11日放映、第22回民教協スペシャル「失くした二つのリンゴ~日本と中国のはざまで 長谷川テルが遺したもの」
・(2005) 貴志俊彦「絵はがきに見る戦前東アジア」(『日本経済新聞』文化欄、2005年5月14)
・(2004)取材協力:2004年3月22日放映、NHKハイビジョン・スペシャル「遺された声-録音盤が語る太平洋戦争」
・(2002) 貴志俊彦「島根県立大学NEARセンター・リポート:消えつつある韓国のタブー」(『山陰中央新報』2002年11月4日)
・(1999)貴志俊彦「転換する中国天津史研究」(『読売新聞(関西版・夕刊)』1999年10月18日)